日本百選 都道府県別データベース

あなたの街の日本100選を
探してみませんか?

このサイトでは、都道府県ごとに
各種百選の検索ができます。


百選別一覧



都道府県別一覧

  天然記念物   今市市         栗原市   松島町  

全国の日本百選を「山」で検索しました。

「北海道の百名山」「関西百名山」「北海道百名山」など22件の日本百選がヒットしました。

百選スポットには「菜畑山」「白根山と五色沼」「法蔵寺」「大台ヶ原」「玉置山」などの2316件があります。


の日本百選検索結果: 22 件
一等三角点百名山
「一等三角点百名山」は、一等三角点研究会によって選出された日本全国の一等三角点の百選。三角点とは、「三角測量」という測量法のために設置された点のこと。
新・花の百名山
「新・花の百名山」は、登山家や高山植物愛好家のバイブルともいわれる「花の百名山」を改版したもので、前作から15年を経て新たに選出された内容となっています。 1995年(平成7年)6月に発表され、その後「改新花の百名山」も出版されました。
農山漁村の郷土料理百選
「農山漁村の郷土料理百選」は、農林水産省が「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」、「これからも大切にしたい残していきたい伝統的な母の味・故郷の味・心の味」として、全国各地の農山漁村で継承され、国民的支持のある99の郷土料理とご当地料理を選定したものです。 料理評論家・服部幸應さんが委員長をつとめる「郷土料理百選選定委員会」が約1,700点の候補から絞り込み、インターネットによる人気投票結果も参考にして、2007年12月18日に選定されました。
花の百名山
「花の百名山」は東京都名誉都民で脚本家、作家の田中澄江さんが、1980年に発表し第三十二回読売文学賞を受賞した随筆集、およびその中で紹介された100の山のことです。 山歩き歴七十年の作者が、高尾山から槍ケ岳まで登った100箇所の山を選び、そこで見られる花々等について紹介した内容で、登山ブーム・ハイキングブームの火付け役とも言われています。
日本百名山
日本百名山は、作家の深田久弥氏によって選出された日本の名峰百選です。百名山は1964年に著者の同名随筆集によって紹介され、以来、多くの登山家の間で親しまれています。
北海道の百名山
北海道は広大な面積と豊かな自然もあり国内外問わず人気の観光地ですが、北海道の百名山というものが選定されているのをご存知でしょうか。北海道の百名山は、2000年に北海道新聞社が選定した北海道の名山百選で、登山道がしっかりと整備されている初級者中級者向けの山だけではなく、登山道が整備されていない上級者向けの山岳も対象となっているのが類似したものとの大きな違いと言えるでしょう。
大分百山
「大分百山」とは、社団法人「日本山岳会東九州支部」が大分県内の山岳から選出した100の名山です。同団体創立20周年を記念して、同じ時期には「宮崎百山」も選出されています。
ぐんま百名山
「ぐんま百名山」とは、平成13~15年に「21世紀の文化づくり事業」の一環として行われた企画の一つです。群馬県内の名峰100選です。
北海道百名山
北海道百名山とは新版の書籍『北海道百名山』で選出された北海道の名山100選です。1993年の初版『北海道百名山』からは8座の入替えが行われています。
奈良百遊山
「奈良百遊山」とは、平成15年度(2003年)に奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として、“県民のみなさまに歩いていただきたい山”を100選定したものです。 百遊山は難易度によって、「A.毎日登れるような、日常的な健康づくりにふさわしい山。
続ぎふ百山
「続ぎふ百山」は、岐阜県山岳連盟が1975年と1987年の「ぎふ百山」に続いて、18年後の1993年、採録しきれなかった山々を新たに130選んで紹介したものです。いずれも岐阜県山岳連盟の加盟団体によって長年調査されてきた山々で、岐阜新聞に掲載されてきた記事をもとに選ばれています。
山梨百名山
「山梨百名山」は、1997年に山梨県が選定した県内の名山100選。山梨県は世界遺産の富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父など、四方を山に囲まれた日本でも有数の山岳県となっています。
和歌山県の朝日・夕陽100選
「和歌山県の朝日・夕陽100選」は、「和歌山の昇る朝日に希望と元気を、送る夕陽に感謝と感動を」をキャッチフレーズとして、「和歌山県観光連盟」が募集し、応募された朝日・夕陽の名所の中の中から100の景色を選定したものです。 当100選は「小・中学生の40%以上が日の出や日没を見たことがない」という調査結果に問題意識を持ち、和歌山県内各地で朝日や夕陽が美しく見える場所を選定し、朝日や夕陽の感動をもう一度思い出してもらおうという目的をもって計画されたものです。
ぎふ百山
「ぎふ百山」は、岐阜県山岳連盟が1975年(昭和50年)に選定した県内の120の山々。1993年(平成5年)には、「ぎふ百山」とはまた別の130の山が選ばれ、「続ぎふ百山」も選定されています。
九州百名山
「九州百名山」は、「山と溪谷社」から刊行された、九州の名山100選を網羅した書籍(もしくはその企画名)にて紹介されています。2002年に改訂が行われており、初版からは27の山について入替が行われました。
四国百名山
「四国百名山」とは、「四国百名山会」によって選定された100の山々です。いずれも四国内に位置する名峰ばかりですが、高知新聞社によって選出された「四国百山」とは74座が重複しています。
中国百名山
「中国百名山」とは、「山と溪谷社」より選出された、中国地方に位置する100の名峰集です。刊行以来、登山家の間ではガイドブックとして重宝されています。
関西百名山
「関西百名山」とは、「山と溪谷社」大阪支局により選出された関西に存在する名峰の100選です。近畿二府四県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県)、三重県の鈴鹿山脈、布引山地、そして福井県の野坂山地から100の名山が紹介されています。
甲信越百名山
「甲信越百名山」は、山と渓谷社によって選出された甲信越の名山100選(書籍化されています)。山梨、長野、新潟の三県から、主に北・南・中央アルプスの山々、八ヶ岳、越後三山、谷川連峰などの名山が地域毎に網羅されています。
関東百名山
「山と渓谷社」より発行された「関東百名山」です。選定のポイントは山の品格(山容)、歴史、個性、登った時の「楽しさ」など。
東北百名山
「東北百名山」は、複数の写真家によって選定された東北地方の山の100選です。過去に数回書籍が刊行されており、初版(初選出)は1990年。
富士山がある風景100選
日本各地で様々な場所が、名所100選として選定されていますが、中でも国内外から多くの訪問者を惹きつけてやまないのが、名峰富士を望むことのできる「富士山がある風景100選」です。環境省が2017年に公開したもので、富士山が見える代表的な場所が、104ヶ所選ばれています。

の日本百選スポット検索結果: 2316 件
≪前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次へ≫
三階山こりかけの水
島根の名水百選 くらしの清水 浜田市三階町
浜山湧水群
島根の名水百選 くらしの清水 出雲市浜町
意宇の水源(天狗山の水)
島根の名水百選 くらしの清水 松江市八雲町熊野
三瓶山の湧水群
島根の名水百選 くらしの清水 大田市三瓶町・雲南市頓原町
琴引山湧水群
島根の名水百選 くらしの清水 雲南市頓原町
護清の井戸
島根の名水百選 くらしの清水 江津市桜江町市山
玉峰山の滝群
島根の名水百選 ふるさとの滝 奥出雲町亀嵩
大万木山の湧水群(大万木山百年水)
島根の名水百選 ふるさとの清流 雲南市頓原町奥畑
南谷渓谷
島根の名水百選 ふるさとの清流 津和野町笹山、南谷
金光寺山の霊泉(霊水)
島根の名水百選 歴史の泉 海士町東
宝塚・中山寺・清荒神・山本植林村
兵庫県観光百選 阪神地区
甲山
兵庫県観光百選 阪神地区
六甲山上
兵庫県観光百選 神戸地区
摩耶山
兵庫県観光百選 神戸地区
諏訪山・再度山
兵庫県観光百選 神戸地区
丹生山塊
兵庫県観光百選 神戸地区
雄岡山・雌岡山
兵庫県観光百選 神戸地区
大山寺・如意寺
兵庫県観光百選 神戸地区
花山院・永沢寺・羽束
兵庫県観光百選 摂丹地区
篠山城跡・王地山・大国寺
兵庫県観光百選 摂丹地区
多紀連山
兵庫県観光百選 摂丹地区
高源寺・栗鹿山
兵庫県観光百選 摂丹地区
生野高原・生野渓谷・岩屋観音・青倉山
兵庫県観光百選 但馬地区
糸井渓谷・床尾連山・夜久野高原
兵庫県観光百選 但馬地区
妙見山
兵庫県観光百選 但馬地区
八伏山
兵庫県観光百選 但馬地区
氷ノ山
兵庫県観光百選 但馬地区
三川山
兵庫県観光百選 但馬地区
日和山海岸
兵庫県観光百選 但馬地区
柴山湾・丹生ガ峰
兵庫県観光百選 但馬地区
≪前へ 17 18 19 20 21 22 23 24 25 次へ≫