日本百選 都道府県別データベース

あなたの街の日本100選を
探してみませんか?

このサイトでは、都道府県ごとに
各種百選の検索ができます。


百選別一覧



都道府県別一覧

  黒石   揖斐川   散歩     水郷   利根川    

全国の日本百選を「と」で検索しました。

「人と自然が織りなす日本の風景百選」「ふるさとおにぎり百選」「とやまの祭り百選」など17件の日本百選がヒットしました。

百選スポットには「風祭の奥山と入生田しだれ桜」「鮎の里公園とバッハホール」「寒風沢・桂島・野々島海水浴場と遊歩道」「大谷と多気不動尊」「古賀志山の麓の小さな小学校の校庭の真ん中にある「孝子桜」と子供たち」などの1552件があります。


の日本百選検索結果: 17 件
ふるさといきものの里百選
ふるさといきものの里百選は平成元年に環境省が選定した、地域にゆかりの深い生物の百選(厳密には119ヶ所)です。その生き物および生息する環境を保全する目的で選定され、西岡水源地(北海道・ヘイケボタル)、柿田川(静岡県・トンボ15種)、国蝶オオムラサキ観察遊歩道(山梨)、弥栄町(京都・カジカガエル)、羽咋市ホクリクサンショウウオの里(石川県)などが選定されています。
ふるさとおにぎり百選
ふるさとおにぎり百選は、農林水産業と食に対しての国民の理解を向上させて、農林水産物の消費拡大を目的にして、ふるさとおにぎりまつりを実施するために、行われた百選になります。ちなみにこちらは、百選とは言いつつも130以上ものおにぎりが選ばれるものとなりました。
人と自然が織りなす日本の風景百選
「人と自然が織りなす日本の風景百選」とは、愛・地球博の一環として、2005年に一般公募の中から選ばれた風景百選です。日本の歴史の中で、自然と人々の共生によって、いわば「人間の生活の一部に溶け込んでいる風景」が選ばれました。
とちぎのまつり100選
とちぎも他の都道府県に負けず劣らず、まつりの多い県として知られています。関東の北に位置するとちぎは県北部に急峻な山地をいくつも抱いており、宗教信仰が生まれ、修行の地としても利用されてきました。
ふるさとみやぎ文化百選
ふるさとみやぎ文化百選は、宮城県の文化を再認識し、郷土の新たな魅力を再発見していくことで郷土文化の創造を推進していく、という理念のもと選定されました。昭和57年に宮城県で行われる祭りを集めた「まつり編」が選定されると、郷土の食事をまとめた「味編」が続いてまとめられます。
とちぎのふるさと田園風景百選
「とちぎのふるさと田園風景百選」は、その名の通り栃木県の美しく豊かな田園風景を選出したもの。「ふるさと田園風景百選実行委員会」(栃木県農政部農村振興課)が中心となって、貴重な田園風景を百年後の後世に継承すること(環境保全)を目的に企画、実施されました。
なとり百選
人がいる、自然がある、暮らしがある、そんなコンセプトで選出された「なとり百選」。 まちで創られた独自の文化や歴史、そして過去から現在、未来へと受け継がれる名取市民の「誇り」…市の企画により実施された百選は、観光地としてのPRにとどまらず、文化や伝統、史跡を将来に残すべく、様々な対象を選出しています。
沖縄ふるさと百選
「沖縄ふるさと百選」は、農林水産業と関わりを持つ、魅力的な地域団体の百選。農山漁村に対する理解を促進し、地域を活性化する目的で実施されています。
とちぎの景勝100選
「とちぎの景勝100選」は、豊かな自然を有する栃木県の景勝を網羅した100選です。選定対象は森や山、滝など。
小田原ふるさとの原風景百選
「小田原ふるさとの原風景百選」とは、市の企画・主催によって選出された小田原市ゆかりの風景100選です。選定にあたっては、まず市民から候補となる風景を募集。
秋田市ふるさと名所100景
「秋田市ふるさと名所100景」は、市の主催によって選出された秋田市の名所(風景)100選です。市民の公募によりまず150の景観が選定され、その中から市民投票の得票数に従い100景が選出されました(投票総数8,987通)。
とやまの年中行事百選
「とやまの年中行事百選」は、富山県教育委員会が平成16年度から取り組んでいる「とやま文化財百選」事業の1つで、16年度の「土蔵」、同17年度の「獅子舞」、同18年度の「祭り」に続く19年度版の百選です。主な内容としては、富山の生活・風土に密着した「年中行事」をテーマとし選定が行なわれています。
とやまの祭り百選
「とやまの祭り百選」は、富山県教育委員会が平成16年度から取り組んでいる「とやま文化財百選」事業の1つで、16年度の「土蔵」、同17年度の「獅子舞」に続いて実施(選定)されました。「とやま文化財百選」事業の狙いは、ふるさとの文化財の価値を再認識し、保存・活用していく「きっかけ」作り。
21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選
「21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選」は、埼玉新聞社が2000年5月5日に「さいたま新都心」のオープニング企画として実施。県民による投票の結果選ばれた、100の「ふるさと自慢」が網羅されています。
とやまの獅子舞百選
「とやまの獅子舞百選」は、富山県教育委員会が行った『とやまの文化財百選』事業の第2弾として、平成17年度に選定されました。『とやまの文化財百選』は県内各地に残る身近な文化財を対象として、県民がふるさとの文化財の価値を再認識し、各地域、県民の保存・活用を促進するための取り組みです。
さっぽろ・ふるさと文化百選
「さっぽろ・ふるさと文化百選」とは、1988年(昭和63年)に「札幌開基120周年」を記念して、札幌市市民局市民文化課が作成したパンフレットで選出された百選。札幌市民からの公募により、「後世に残すべき」と判断される歴史的価値の高い、札幌の貴重な文化財産として、100の建物や人物などが選定されています。
関東・水と緑のネットワーク拠点百選
「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」は、一般社団法人「関東地域づくり協会」と公益財団法人「日本生態系協会」の主催により選出された「自然と共存した持続可能な地域づくり」に資する団体の百選。厳密に言うと100選ではなく、これまでに83の団体が選定され、支援の対象となっています。

の日本百選スポット検索結果: 1552 件
≪前へ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ≫
白糸川の清流と赤い鉄橋
小田原ふるさとの原風景百選 片浦地域
石橋山古戦場と佐奈田霊社
小田原ふるさとの原風景百選 片浦地域
寺山神社と鹿島踊り
小田原ふるさとの原風景百選 片浦地域
小田原城のお堀と隅櫓
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
ウメ子と遊園地
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
学橋とお城の小学校
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
自然と出会える久野の森
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
荻窪用水と「めだかの学校」
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
風祭の奥山と入生田しだれ桜
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
緑深い板橋の別邸と寺社
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
板橋地蔵尊と縁日
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
花と文化の香る西海子小路
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
御幸の浜海水浴場と海水プール
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
御幸の浜別邸跡とゆかりの人びと
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
車窓に広がる田園と山並み
小田原ふるさとの原風景百選 富水・桜井地域
晩秋の案山子と野焼き
小田原ふるさとの原風景百選 富水・桜井地域
四季の自然と出会う狩川の土手
小田原ふるさとの原風景百選 富水・桜井地域
自然の面影を残す仙了川と要定川
小田原ふるさとの原風景百選 富水・桜井地域
家族や友人との思い出の酒匂川
小田原ふるさとの原風景百選 酒匂川
霞堤と松並木
小田原ふるさとの原風景百選 酒匂川
富士と箱根連山を望む酒匂川の橋
小田原ふるさとの原風景百選 酒匂川
「天国と地獄」酒匂川の鉄橋
小田原ふるさとの原風景百選 酒匂川
富士と自然を感じる小田原大橋
小田原ふるさとの原風景百選 酒匂川
曽我山と富士の眺め
小田原ふるさとの原風景百選 川東北部地域
秋祭りと寿獅子舞
小田原ふるさとの原風景百選 川東北部地域
飯泉観音と巡礼街道
小田原ふるさとの原風景百選 川東北部地域
千代小学校と大ケヤキ
小田原ふるさとの原風景百選 川東北部地域
国府津の街並みと海への小路
小田原ふるさとの原風景百選 川東南部地域
東海道線と国府津駅
小田原ふるさとの原風景百選 川東南部地域
帰って来たと感じる車窓からの眺め
小田原ふるさとの原風景百選 川東南部地域
≪前へ 11 12 13 14 15 16 17 18 19 次へ≫