日本百選 都道府県別データベース

あなたの街の日本100選を
探してみませんか?

このサイトでは、都道府県ごとに
各種百選の検索ができます。

長府   フラワー   歌舞伎   増田   つぎ  


百選別一覧



都道府県別一覧

 東京都の島々には、独特の文化や自然が息づいています。新島では、抗火石(コーガ石)を使った建造物がその魅力を物語っています。この石は、耐火性に優れているため、古くから建築材料として重宝されてきました。現在でも、その美しさと機能性を兼ね備えた建造物が数多く残され、訪れる人々に島の歴史を感じさせてくれます。

 神津島では、漁村文化の一部として「建切漁業(巾着漁)」が伝承されています。この漁法は、島の豊かな海を活かし、効率的に魚を捕獲するための工夫が凝らされています。漁師たちが繰り広げるその光景は、技術の高さだけでなく、自然との調和を大切にする精神を伝えています。この伝統は、単なる漁業の枠を超え、島のアイデンティティを象徴する文化として守られています。

 三宅島では、正月に行われる「船祝い」が島の風物詩となっています。この行事では、新しい年の豊漁や航海の安全を願い、船を装飾して祝います。島民が一丸となって盛り上がる姿は、三宅島の温かな人々の結びつきを感じさせます。海と共に暮らす島民の信仰や願いが込められたこの行事は、訪れる人にも深い感動を与えます。

 東京都の島々は、それぞれの個性が際立っています。新島のコーガ石建造物、神津島の建切漁業、三宅島の船祝い、これらは単なる観光地ではなく、島の歴史や文化、自然とのつながりを伝える重要な宝です。島を訪れることで、都市部では味わえない時間の流れや人々の温かさに触れることができるでしょう。

 これらの島の文化や景観は、未来に引き継がれるべき日本の財産です。島々の魅力を深く知ることで、東京都の意外な一面を発見する旅になるに違いありません。

千葉県の百選 神奈川県の百選
島の宝100景 (5ヶ所)
新島 コーガ石(抗火石)の建造物 、 神津島 漁村伝承文化「建切漁業(巾着漁)」 、 三宅島 正月の伝統行事「船祝い」 、 八丈島 黄八丈 、 父島 おがさわら丸「出港の時」
千葉県の百選 神奈川県の百選