日本百選 都道府県別データベース

あなたの街の日本100選を
探してみませんか?

このサイトでは、都道府県ごとに
各種百選の検索ができます。


百選別一覧



都道府県別一覧

モバイル・携帯版 百の日本百選ページのQRコード
「百の日本百選」を
携帯でご覧になりたい方は
QRコードからアクセス!

      松林   邑南町   宍粟市   階段   四日市  

全国の日本百選を「百」で検索しました。

「歴史の道百選」「灘百選」「日本の渚百選」など119件の日本百選がヒットしました。

百選スポットには「環八アメリカ村」「子持山(こもちやま)」「猪谷の百万石行列」「臼津峠」「四郎岳(しろうだけ)」などの399件があります。


の日本百選検索結果: 119 件
日本名城百選
日本各地に存在している城の中から、厳選された名城100城が掲載されているのが「日本名城百選」です。掲載されている名城は各都道府県1~5城ずつ含まれているため、自分の住んでいる場所の名城はもちろん、全国の名城が分かります。
日本遺産百選
日本遺産・百選はシンクタンクせとうち総合研究機構によってアンケート調査等で独自に調査され、2002年に選定された日本国内の遺跡、自然、建造物、文化財の100選です。 兵庫県、岡山県、大分県などにまたがる広大な瀬戸内海の自然も日本遺産としてピックアップされている一方、春日大社や清水寺、東照宮のような古い名刹の建物も遺産と呼ぶに相応しいかもしれません。
一等三角点百名山
「一等三角点百名山」は、一等三角点研究会によって選出された日本全国の一等三角点の百選。三角点とは、「三角測量」という測量法のために設置された点のこと。
歴史の道百選
「歴史の道百選」は、全国各地の最もすぐれた「歴史の道」=街道・運河等を選定したものです。歴史の道及び地域の文化財への国民の関心と理解を深めることを目的にしています。
うなぎ百撰
「うなぎ百撰」(略して「うなひゃく」)は、うなぎ情報満載の季刊誌。1月1日(正月号)、4月1日(春号)、7月1日(夏号)、10月1日(秋号)と年に4回刊行されていて、全国の名代のうなぎ店(うなぎ百撰会会員店)に置かれているので、目にされた方も多いかもしれませんね。
新・花の百名山
「新・花の百名山」は、登山家や高山植物愛好家のバイブルともいわれる「花の百名山」を改版したもので、前作から15年を経て新たに選出された内容となっています。 1995年(平成7年)6月に発表され、その後「改新花の百名山」も出版されました。
農山漁村の郷土料理百選
「農山漁村の郷土料理百選」は、農林水産省が「食べてみたい!食べさせたい!ふるさとの味」、「これからも大切にしたい残していきたい伝統的な母の味・故郷の味・心の味」として、全国各地の農山漁村で継承され、国民的支持のある99の郷土料理とご当地料理を選定したものです。 料理評論家・服部幸應さんが委員長をつとめる「郷土料理百選選定委員会」が約1,700点の候補から絞り込み、インターネットによる人気投票結果も参考にして、2007年12月18日に選定されました。
花の百名山
「花の百名山」は東京都名誉都民で脚本家、作家の田中澄江さんが、1980年に発表し第三十二回読売文学賞を受賞した随筆集、およびその中で紹介された100の山のことです。 山歩き歴七十年の作者が、高尾山から槍ケ岳まで登った100箇所の山を選び、そこで見られる花々等について紹介した内容で、登山ブーム・ハイキングブームの火付け役とも言われています。
新エネ百選
「新エネ百選」は、経済産業省と独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)によって2009年4月22日に公表された、各地域における新エネルギーの導入好事例100件のことです。2009年6月1日には各事業主に認定証が授与されました。
平成百景
「平成百景」は、2009年(平成21年)に、新たな平成時代を代表する景観を選出したものです。読売新聞創刊135周年を記念した企画で、「地域振興を図る」という趣旨のもと、国土交通省、観光庁、日本政府観光局なども後援して実施されました。
ため池百選
ため池百選とは、日本全国に存在するため池の歴史や役割などについて、人々がより深い理解を得るための契機として、農林水産省が選定した百選です。ため池は日本全国に約20万箇所存在するといわれており、古来から日本の農業を支えるうえで重要な役割を担ってきました。
近代水道百選
近代水道百選は、1985年に日本水道新聞社によって選定された水道施設の百選です。数ある百選の中でもかなりマイナーな存在で、知名度は低いようです。
名湯百選
名湯百選はNPO法人「健康と温泉フォーラム」が、「温泉療法医がすすめる温泉」という観点から選んだ温泉です。ただし、実際に紹介されているのは79件の温泉で、厳密には「百選」ではありません。
平成の名水百選
平成の名水百選は、環境省によって2008年に選定された水の名所百ヶ所です。選考の対象となったのは、全国各地に存在する湧水、河川、用水、地下水など(自治体などから推薦のあった162の場所から100箇所を選定)。
日本の夕陽百選
日本の夕陽百選はNPO「日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会」によって選定された夕陽の名所百選です。夕陽という天然の観光資源がもたらす景観に特化した百選であり、美しい景色を求めて旅する旅行客には大いに参考となる百選といえるでしょう。
日本百景
日本百景は、1927年より新聞社が選定した日本を代表する景観100ヶ所です。数ある百選の中でも歴史が古く、また知名度の高い百景(百選)として知られています。
日本の地質百選
日本の地質百選は、日本特有の地質を観測できる計120ヶ所を選定したものです。日本の地質は世界的に見ても特異なものであり、近年その評価が見直されつつあります。
水の郷百選
水の郷百選は、水を活かした街づくりに貢献している地域の百選(厳密には107地域)です。具体的には、自然に存在する水環境の保全に努めていること、その地域が水に密着した生活を形作っていること、歴史や文化の観点から水環境に価値を見出せること、などが選定の基準となっています。
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選
「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」は、水産庁が2006年に選定した、歴史的・文化的な観点から価値の高いとされる漁村に関する文化財の百選です。選定の対象は全国から公募され、伝統的な施設や建築物、神社、仏閣、史跡などが選ばれています。
ふるさといきものの里百選
ふるさといきものの里百選は平成元年に環境省が選定した、地域にゆかりの深い生物の百選(厳密には119ヶ所)です。その生き物および生息する環境を保全する目的で選定され、西岡水源地(北海道・ヘイケボタル)、柿田川(静岡県・トンボ15種)、国蝶オオムラサキ観察遊歩道(山梨)、弥栄町(京都・カジカガエル)、羽咋市ホクリクサンショウウオの里(石川県)などが選定されています。
日本百名橋
日本百名橋は、橋梁工学の専門家が自作の著書で紹介した橋の名所百選です。選定の基準は、その橋の有する知名度、技術、デザインなど。
日本の百名峠
日本の百名峠は、同名の書籍で紹介されている、全国各地の峠百選です。選定の基準は、景観や歴史、峠にまつわるエピソードなど。
美しい日本のむら景観百選
美しい日本のむら景観百選は、1991年に農林水産省によって選出された、農村の景観が美しい場所の百選(厳密には89ヶ所)です。別名「農村景観百選」とも呼ばれ、主に日本の伝統的な景観を維持しているスポットが選出されています。
新日本名木百選
新日本名木百選は、大阪市と新聞社が1990年に共同で企画した、全国に存在する名木の百選です。知名度の高い巨木や老木が選出されており、「地域住民と共に生きてきた木」という視点から由緒のある神木なども多数選出されています。
日本の都市公園百選
日本の都市公園百選は、1989年に社団法人「日本公園緑地協会」によって選ばれた都市公園の百選です。都市公園とは、文字通り都市内に存在する公園のことで、地域の住民に緑や憩いの場を提供することを目的に運営されています。
日本百名山
日本百名山は、作家の深田久弥氏によって選出された日本の名峰百選です。百名山は1964年に著者の同名随筆集によって紹介され、以来、多くの登山家の間で親しまれています。
森の巨人たち百選
森の巨人たち百選は、林野庁が2000年に選定した国有林を代表する樹木の百選です。主に直径が1メートル以上の巨木や、地域のシンボルとして親しまれている古木などが選考の対象となっています。
日本の道百選
日本の道百選は、建設省が1986年~1987年に選出した道路の百選です。選定の基準となっているのは歴史性と親愛性(53本)、そして美観性と機動性(51本)です。
日本の紅葉百選
日本には四季折々、様々な紅葉がありますが、“日本の紅葉百選”というものとして、日本にある紅葉を様々にスポットされている事があります。 まず百選に挙げられているところの一つが、大沼公園があります。
日本の棚田百選
日本の棚田百選とは、農業収入、そして兼業によって、棚田を維持していく事は難しいと考えて、農林水産省が観光地化を目的として選んだ棚田の百選になります。これは1999年に発表されたものとなっており、全国で100以上の棚田が選ばれています。
日本の白砂青松百選
白砂青松とは、いわば海の光景の一つとして知られているもので、白い砂、そして青々とした松によって形成される光景。これはまさに日本独特のものと言えるでしょう。
森林浴の森百選
日本にはまだまだ多くの森林が残されていますが、その中でも、森林浴の森百選というものに選ばれている所は、健康、そして保養に日本の森林を活用しようと、林野庁によって選ばれたところです。そもそも森林浴という言葉は、この百選のキャッチフレーズによって使われた事がきっかけとなって広まったものとなっており、日本の森林を21世紀に引き継いでいくため、という事が、この百選の目標にもなっているようです。
日本の渚百選
渚は、海にある独特な姿と言えるものです。四季折々あり、北から南まで海岸線が伸びている日本では、実に様々な渚がある事で、多くの渚が選ばれています。
遊歩百選
遊歩百選とは、読売新聞の50年記念の事業として全国から2002年に選ばれたものとなります。これは市民参加による投票と選考委員会によって選定されたものとなっています。
日本の滝百選
山や峡谷などに行かなければなかなか見ることはできないものですが、滝も日本の名所の一つとしてよく知られている所だろうと思います。日本の滝百選は、そんな中でも1990年に選定されたものとなっており、日本を代表する滝が選ばれています。
ふるさとおにぎり百選
ふるさとおにぎり百選は、農林水産業と食に対しての国民の理解を向上させて、農林水産物の消費拡大を目的にして、ふるさとおにぎりまつりを実施するために、行われた百選になります。ちなみにこちらは、百選とは言いつつも130以上ものおにぎりが選ばれるものとなりました。
ダム湖百選
ダム湖百選は、地方自治体の推薦と財団法人ダム水源地環境整備センターの認定によって選出されたダム湖100ヶ所です。 ダムは本来、生活用水の確保、災害防止の観点から建造される人工物ですが、ダム湖は時として美しい景観をもたらし、観光資源としての付加価値を発揮する例があります。
人と自然が織りなす日本の風景百選
「人と自然が織りなす日本の風景百選」とは、愛・地球博の一環として、2005年に一般公募の中から選ばれた風景百選です。日本の歴史の中で、自然と人々の共生によって、いわば「人間の生活の一部に溶け込んでいる風景」が選ばれました。
快水浴場百選
快水浴場百選は2006年に環境省によって選定された水浴場100ヶ所です。選定の基準は、水質が美しいこと、水辺が清潔であること、水難事故に対する対策がなされていること、利便性(周辺設備・交通アクセスなど)に富むこと、生態系への配慮がなされていることなどが挙げられます。
水源の森百選
水源の森百選とは、1995年に林野庁によって選出された「後世に残すべき水源の森」100件です。日本を洪水や台風などの自然災害から守っているのは、国土に数多く存在する水源の森である、という観点から、環境保全の取り組みを強化すべく選出されました。
日本の音風景百選
日本の音風景百選は、環境庁の公募によって選出された「未来に残したい音風景百選」です。様々な騒音が氾濫する現代社会において、日本古来の美しい音風景を保全しなければならない、そんなコンセプトに基づき選ばれました。
日本の秘境百選
日本の秘境百選は、雑誌「旅」によって選ばれた、全国各地に存在する「知られざる名所」100ヶ所です。あくまで「秘境」ですから、必ずしも観光地として有名な場所だけではなく、中には相当の装備を用意して登山すべき峻険な山なども含まれています。
日本さくら名所百選
日本各地に存在するさくらの名所を厳選した「日本さくら名所百選」。春の訪れとともに例年多くの観光客で賑わいを見せます。
日本百名湯
日本百名湯は、日本経済新聞によって選ばれた温泉100ヶ所のことです。もともとは新聞の連載企画で選定されたものですが、その後、全国的な知名度を獲得し、ガイドブックやテレビなど、様々なメディアで特集が組まれるようになりました。
疏水百選
疏水百選とは、農林水産省と疏水百選の実施事務局によって平成18年に選ばれた疏水100ヶ所です。疏水とは、農業用に設けられた水路のことで、人工的な流水経路を指します。
名水百選
名水百選とは、環境省によって選定された全国各地の湧水や河川100ヶ所のことです。昭和60年に選ばれた「昭和の百選」と、平成20年に選定された「平成の百選」がそれぞれ存在するため、正確には200箇所の名水が存在することになります。
次代(あす)に残そう長崎百景
長崎県内には次代に残したくなるような、素晴らしい自然や風景がたくさんあります。「次代(あす)に残そう長崎百景」をキーワードに、次代に残すべき自然や人工物が選定されています。
北海道の百名山
北海道は広大な面積と豊かな自然もあり国内外問わず人気の観光地ですが、北海道の百名山というものが選定されているのをご存知でしょうか。北海道の百名山は、2000年に北海道新聞社が選定した北海道の名山百選で、登山道がしっかりと整備されている初級者中級者向けの山だけではなく、登山道が整備されていない上級者向けの山岳も対象となっているのが類似したものとの大きな違いと言えるでしょう。
ふるさとみやぎ文化百選
ふるさとみやぎ文化百選は、宮城県の文化を再認識し、郷土の新たな魅力を再発見していくことで郷土文化の創造を推進していく、という理念のもと選定されました。昭和57年に宮城県で行われる祭りを集めた「まつり編」が選定されると、郷土の食事をまとめた「味編」が続いてまとめられます。
まほろば眺望スポット百選
まほろば眺望スポット百選とは、奈良県が候補地を募集して選定した眺望スポットです。例えば、奈良市にある世界遺産・東大寺二月堂は、県の代表的な眺望スポットとして山頂の高みから見下ろせますが、夕景の眺めが美しいと評判で観光名所にもなっています。
長崎新観光百選
長崎新観光百選は1979年に長崎観光連盟や新聞社などが協賛し、市民の意見を参考に長崎の魅力を未来につなげるために観光名所を100か所選出したのが長崎新観光百選です。長崎県は本州の最西端に位置することから、三英傑の一人に数えられる織田信長が活躍をした安土桃山時代から南蛮貿易の拠点として栄えた歴史を持ちます。
川越景観百選
川越景観百選は、川越市都市景観条例に基づき市制施行70周年を記念して、川越市の都市計画部都市景観課都市景観担当が川越の特色を表す景観スポット100か所を選定したものです。 川越市内の百選スポットを「町並み」「歴史的建築物」「現代のシンボル空間」「公園と街路樹」「寺社と門前、史跡」「水辺の景観」「田園の景観」「季節の彩りと天然記念物」「祭と風物」にカテゴライズして分類サれています。
かごしま自然百選
「かごしま自然百選」は鹿児島市が平成26年3月に鹿児島市生物多様性地域戦略(豊かな自然かごしま生きものプラン)を策定し、鹿児島市自然百選選定委員会によって鹿児島市にある自然の魅力を広く周知するために選定されました。 鹿児島の貴重な自然を維持、保全するとともに、生物多様性への理解を深めることを目的とした百選であり、豊富な写真やアクセス情報等を掲載したガイドブックでわかりやすく紹介されています。
とちぎのふるさと田園風景百選
「とちぎのふるさと田園風景百選」は、その名の通り栃木県の美しく豊かな田園風景を選出したもの。「ふるさと田園風景百選実行委員会」(栃木県農政部農村振興課)が中心となって、貴重な田園風景を百年後の後世に継承すること(環境保全)を目的に企画、実施されました。
近江祭百選
「近江祭百選」は、県の主催した「滋賀Web大賞2014」で審査員特別賞を受賞した個人の百選。百選をページ上にまとめ、公開したのは写真愛好家の県民の方。
なとり百選
人がいる、自然がある、暮らしがある、そんなコンセプトで選出された「なとり百選」。 まちで創られた独自の文化や歴史、そして過去から現在、未来へと受け継がれる名取市民の「誇り」…市の企画により実施された百選は、観光地としてのPRにとどまらず、文化や伝統、史跡を将来に残すべく、様々な対象を選出しています。
沖縄ふるさと百選
「沖縄ふるさと百選」は、農林水産業と関わりを持つ、魅力的な地域団体の百選。農山漁村に対する理解を促進し、地域を活性化する目的で実施されています。
灘百選
「灘百選」は、神戸市灘区が選出した灘地域の魅力的な資源の百選。敏馬神社や西求塚古墳など、史跡や酒蔵の道を中心に、歴史的な資源が多く選定されています。
晴れの国おかやま景観百選
良好な景観の形成を推進することを目的として企画・実施された「晴れの国おかやま景観百選」。県民、市町村から県内の優れた景観を募集し、362件の応募の中から100の景観が選出されています。
備後百選
「備後百選」とは、福山青年会議所が選出した備後(井原・因島・尾道・笠岡・福山・府中・三原)の魅力100選です。「広域的まちづくり運動」の一環として企画・実施され、その対象は景色、祭、山、動植物など多岐に渡ります。
守りたい神戸の生きもの百選
いつまでも安全で潤い、安らぎのある環境を守っていきたい…そんな願いのもと選出された「守りたい神戸の生きもの百選」。推薦者(一般市民、小中学校の児童、先生、学校の生物部に所属する方など)から寄せられた約5,000件の意見を参考に、神戸に残すべき生き物100種類が選出されています。
小田原ふるさとの原風景百選
「小田原ふるさとの原風景百選」とは、市の企画・主催によって選出された小田原市ゆかりの風景100選です。選定にあたっては、まず市民から候補となる風景を募集。
せたがや百景
「せたがや百景」は、昭和59年に世田谷区が選定した価値ある景観の100選です。選定にあたっては、まず百景の候補となる風景の中から200景が選出され、次に区民による投票を実施。
長崎文化百選
郷土文化を再発見、再認識することを目的に、インターネット上で紹介されている「長崎文化百選」(別名:長崎県文化百選とも)。港、五島、事始、うた・文学、祭り、壱岐・対馬、海外交流など大きく分けて7つのトピックが紹介されています。
熊本県平成の名水百選
熊本県は1000以上の湧水に恵まれた「水資源の宝庫」として知られます。この湧水源を次の世代へ引き継ぐことを目的として県は、優れた景勝や地域の保全活動が盛んな湧水源を「熊本県平成の名水」として認定。
新さぬき百景
「新さぬき百景」とは、1968年に「四国新聞社」が選出した香川県内の観光地・景勝地の100選です。明治百年および四国新聞創刊80年を記念して企画・実施されました。
島根の名水百選
「島根の名水百選」は昭和60年、県によって選出された県内に存在する貴重な水環境の100選です。水質保全への認識を深めることを目的として、生活用水として古くから利用されている清水(湧水)、滝、谷(渓谷)と川、故事来歴のある水環境などが選出されています。
兵庫県観光百選
兵庫県観光百選とは、神戸新聞社、デイリースポーツ社、兵庫県観光連盟の共同企画として行われた兵庫県の名所100選です。その開発および環境保全を主な目的としています。
京都吟味百撰
京都吟味百選とは、「京都府食品産業協会」によって選出された京都ならではの食品100選です。主なコンセプトは伝統、匠の技術、安全の3点。
茨城百景
茨城県観光審議会によって1950年に選出された「茨城百景」。茨城有数の景勝地が網羅されています。
かながわの名産百選
「かながわの名産百選」とは、県の主催によって企画・実施された、神奈川の名産100品目です。名産を広くPRし、観光客を誘致することをその目的としています。
杉並百景
杉並百景とは、杉並区が平成4年に選出した当該地区の景観100選です。区制施行60周年の記念行事として、区民の推薦のもと審査、選出されました。
大分百山
「大分百山」とは、社団法人「日本山岳会東九州支部」が大分県内の山岳から選出した100の名山です。同団体創立20周年を記念して、同じ時期には「宮崎百山」も選出されています。
こうべ夜景百選
こうべ夜景百選とは、「こうべ照明探偵団」によって選出された神戸の美しい夜景100選です。選定にあたっては、全国から寄せられたのべ1550件におよぶ推薦の中から、調査員による現地取材と写真撮影を経て、100の夜景がピックアップされています。
ぐんま百名山
「ぐんま百名山」とは、平成13~15年に「21世紀の文化づくり事業」の一環として行われた企画の一つです。群馬県内の名峰100選です。
しながわ百景
「しながわ百景」とは、品川区が区政40周年および区民憲章5周年を記念して昭和62年に実施した品川の景観100選です。区民の推薦により210件が選定対象となり、その中から品川の生活、歴史、風土を伝える風景が100ヶ所選出されています。
北区景観百選
「北区景観百選」は、「北区景観百選選定事業」の一環として東京都北区が主催した景観の100選です。選定は平成8~9年の2年間にわたり行われました。
江戸料理百選
江戸料理百選は、「2001年社」より出版された、古きよき日本の料理を網羅した100選です。 主なコンセプトは「目でも味わえる古典料理」、「原典に忠実な料理法」、「健康食・自然食」の三点。
新宮城観光百選
「新宮城観光百選」は、宮城県内の名所を網羅した100選です。対象は「奥州七福神」、「秋保町工芸の里」、「奥新川・新川ライン」・・・渓谷沿いを歩く自然の探索路、遊歩道、ダムなど多岐に渡り、県外、県内に在住する人、いずれもが楽しめる100選となっています。
北海道百名山
北海道百名山とは新版の書籍『北海道百名山』で選出された北海道の名山100選です。1993年の初版『北海道百名山』からは8座の入替えが行われています。
上京区の史蹟百選
「上京区の史蹟百選」は、平成11年度に区制120周年を迎え、下京区とともに市内11区の中で最も古い区である上京区が、京都市自治100周年を記念して平成10年に刊行した同名の冊子をホームページにまとめたものです。 上京区には、京都御所や社寺をはじめとする全国区レベルの文化財が多数存在し,歴史的価値の大きな名木や巨木が豊富な地域として知られています。
とやまの年中行事百選
「とやまの年中行事百選」は、富山県教育委員会が平成16年度から取り組んでいる「とやま文化財百選」事業の1つで、16年度の「土蔵」、同17年度の「獅子舞」、同18年度の「祭り」に続く19年度版の百選です。主な内容としては、富山の生活・風土に密着した「年中行事」をテーマとし選定が行なわれています。
とやまの祭り百選
「とやまの祭り百選」は、富山県教育委員会が平成16年度から取り組んでいる「とやま文化財百選」事業の1つで、16年度の「土蔵」、同17年度の「獅子舞」に続いて実施(選定)されました。「とやま文化財百選」事業の狙いは、ふるさとの文化財の価値を再認識し、保存・活用していく「きっかけ」作り。
大分百景
「大分百景」は、大分を代表する100の景勝地を網羅した百選。1962年11月、大分合同新聞の主催により、大分県内の新しい観光地、新たな名勝をPRすることを目的として選定されました。
島根地質百選
「島根地質百選島」は、2008年に島根県内にある「ジオサイト」の中から島根地質百選選定委員会が選んだ50選と、一般の方々から追加募集した50選を合わせ100カ所を選出したもの。ちなみにジオサイトとは、地形や地層を観察できる場所のことです。
ひょうごの森百選
「ひょうごの森百選」は、兵庫県内で次の世代に伝えていきたい森林を「ふるさとの森選定委員」が公募し、その中から選定した143の森や樹木。 兵庫県では、緑の重要性をテーマに「1億本植樹植林大作戦」や「緑の総量確保推進計画」などを策定、実施していましたが、2001~2010年度に新計画「さわやかみどり創造プラン」が策定され、その中の重点事項として「21世紀の兵庫の森づくり」が提唱されました。
奈良百遊山
「奈良百遊山」とは、平成15年度(2003年)に奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として、“県民のみなさまに歩いていただきたい山”を100選定したものです。 百遊山は難易度によって、「A.毎日登れるような、日常的な健康づくりにふさわしい山。
大阪みどりの百選
「大阪みどりの百選」は、1990年に開催された「国際花と緑の博覧会(略称:EXPO90 花博)」を記念して、大阪府が選定した大阪府内の「自然名所」100ヶ所のこと。「郷土の優れたみどりの景観を再発見し、みどりに対する関心と大阪への愛着を深めてもらおう」というテーマのもと、山のみどりや鎮守の森、都市公園、水辺のみどり、巨木などの景観を対象に、平成元年に府民が投票、25万7千通を超える応募の中から100ヶ所が選定されてます。
続ぎふ百山
「続ぎふ百山」は、岐阜県山岳連盟が1975年と1987年の「ぎふ百山」に続いて、18年後の1993年、採録しきれなかった山々を新たに130選んで紹介したものです。いずれも岐阜県山岳連盟の加盟団体によって長年調査されてきた山々で、岐阜新聞に掲載されてきた記事をもとに選ばれています。
山梨百名山
「山梨百名山」は、1997年に山梨県が選定した県内の名山100選。山梨県は世界遺産の富士山をはじめ、南アルプス、八ヶ岳、奥秩父など、四方を山に囲まれた日本でも有数の山岳県となっています。
おやま百景
「おやま百景」とは、1994年に栃木県小山市の市制40周年を記念して選定された風景集。小山市は地理的には東京圏からわずか60㎞に位置し、JR東北新幹線をはじめ3本のJR在来線が交差し、3本の主要国道も走っている交通の要衝で「北関東の表玄関」とも評されています。
みえの樹木百選
「みえの樹木百選」は、“みえけん愛"を育む森林づくりをめざす「三重の森林づくり基本計画」の一環として選定された樹木の百選。三重県は県土の3分の2を森林が占めています。
香川のみどり百選
「香川のみどり百選」は、香川県が平成16年に選定した県内の自然100選です。選定にあたっては電子メール、はがき、FAXなどで候補地を募集。
岡崎観光きらり百選
「岡崎観光きらり百選」は、愛知県岡崎市が1982年に選定した「岡崎観光文化百選」の内容に基づき、時代に即した観光資源を発掘するため市民にアンケート調査を実施、再度選定された百選です。113件の名所が厳選され、2010年3月にはガイドブック3,000部を作成。
ぎふ百山
「ぎふ百山」は、岐阜県山岳連盟が1975年(昭和50年)に選定した県内の120の山々。1993年(平成5年)には、「ぎふ百山」とはまた別の130の山が選ばれ、「続ぎふ百山」も選定されています。
とやまの獅子舞百選
「とやまの獅子舞百選」は、富山県教育委員会が行った『とやまの文化財百選』事業の第2弾として、平成17年度に選定されました。『とやまの文化財百選』は県内各地に残る身近な文化財を対象として、県民がふるさとの文化財の価値を再認識し、各地域、県民の保存・活用を促進するための取り組みです。
新東京百景
「新東京百景」は、1982年10月1日「都民の日制定30周年」を記念して、東京都によって選定された100の風景。都内ならではの「都市の景観」や、「自然の景観」、「名所・旧跡」といった都内の景勝地が、東京都民の公募によってエリア別に選出されています。
ふくしま緑の百景
「ふくしま緑の百景」は、ふるさとの森や樹の「大切さを見直し」、その美しさを「守り育てる」ことを目的として1985年に選定されました。「国際森林年」の記念として行われたもので、福島民報社と県緑化推進委員会が主催、県民の投票によって100の景色が選出されています。
あおもり魅力百選
「あおもり魅力百選」とは、青森県文化観光情報サイト「アプティネット」が、「青森県の魅力」に関して公募を行い、全国から寄せられた約25,000通のハガキの中から選出した百選。応募された中にはフォトコンテストにも約1500点もの力作が含まれています。
さっぽろ・ふるさと文化百選
「さっぽろ・ふるさと文化百選」とは、1988年(昭和63年)に「札幌開基120周年」を記念して、札幌市市民局市民文化課が作成したパンフレットで選出された百選。札幌市民からの公募により、「後世に残すべき」と判断される歴史的価値の高い、札幌の貴重な文化財産として、100の建物や人物などが選定されています。
関東の富士見百景
「関東の富士見百景」は、2005年に国土交通省の選定した「富士山への良好な眺望が得られる」場所の百選。128景233地点が網羅されているので、厳密に言えば百選ではありません。
関東・水と緑のネットワーク拠点百選
「関東・水と緑のネットワーク拠点百選」は、一般社団法人「関東地域づくり協会」と公益財団法人「日本生態系協会」の主催により選出された「自然と共存した持続可能な地域づくり」に資する団体の百選。厳密に言うと100選ではなく、これまでに83の団体が選定され、支援の対象となっています。
九州百名山
「九州百名山」は、「山と溪谷社」から刊行された、九州の名山100選を網羅した書籍(もしくはその企画名)にて紹介されています。2002年に改訂が行われており、初版からは27の山について入替が行われました。
四国百名山
「四国百名山」とは、「四国百名山会」によって選定された100の山々です。いずれも四国内に位置する名峰ばかりですが、高知新聞社によって選出された「四国百山」とは74座が重複しています。
中国百名山
「中国百名山」とは、「山と溪谷社」より選出された、中国地方に位置する100の名峰集です。刊行以来、登山家の間ではガイドブックとして重宝されています。
関西百名山
「関西百名山」とは、「山と溪谷社」大阪支局により選出された関西に存在する名峰の100選です。近畿二府四県(京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県)、三重県の鈴鹿山脈、布引山地、そして福井県の野坂山地から100の名山が紹介されています。
近畿の駅百選
「近畿の駅百選」は、「鉄道の日」記念行事の一つとして実施された、日本の近畿地方に存在する鉄道駅の100選です。選出は2000年~2003年までの4年間に行われ、国土交通省、運輸局の主催により、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、和歌山県の6県から特徴ある鉄道駅が100ヶ所紹介されています。
甲信越百名山
「甲信越百名山」は、山と渓谷社によって選出された甲信越の名山100選(書籍化されています)。山梨、長野、新潟の三県から、主に北・南・中央アルプスの山々、八ヶ岳、越後三山、谷川連峰などの名山が地域毎に網羅されています。
関東百名山
「山と渓谷社」より発行された「関東百名山」です。選定のポイントは山の品格(山容)、歴史、個性、登った時の「楽しさ」など。
中部の駅百選
中部の駅百選は、「鉄道の日」記念行事の一環として選定された日本の中部地方に位置する100の鉄道駅です。 選定は1999年から2002年までの4年間に渡って行われ、運輸省、国土交通省の主催で実施されました。
東北百名山
「東北百名山」は、複数の写真家によって選定された東北地方の山の100選です。過去に数回書籍が刊行されており、初版(初選出)は1990年。
関東の駅百選
「関東の駅百選」は、「鉄道の日」記念行事として実施された関東地方にある100の鉄道駅です。公募は1997年から2001年までの4年間に渡り、運輸省、国土交通省の主催により、100の鉄道駅が選出されています。
東北の駅百選
「東北の駅百選」は、「鉄道の日」記念行事の一環として選出された、東北地方の鉄道駅100選。選出は2002年、「鉄道の日」に国土交通省の主催により、青森県・岩手県・秋田県・宮城県・山形県・福島県の中から特に個性豊かな(いかにも東北らしい)駅100ヶ所が選出されました。
けん玉の技百選
長きに渡り親しまれてきたけん玉ですが、近年では「ストリートけん玉」「エクストリームけん玉」などと呼ばれ、若者の間で人気が再燃しています。けん玉の技には、2000年に日本けん玉協会創立25周年を記念して、日本けん玉協会百選委員会が選定した「けん玉の技百選」があります。
日本の歌百選
子供の時、お母さんが歌ってくれた懐かしい歌、小学校で習った歌、青春時代に大流行した歌など、誰にでも聞き覚えがある、その歌を聞くと昔を思い出す歌があります。日本の歌百選は、文化庁と日本PTA全国協議会が2006年に選定したものです。
失敗百選
「失敗百選」は、「失敗表現の構造化」を目的に選出された有名な「失敗」の百選。いわば「失敗」の「データベース化」を目的としたもので、その原因や再発を予防するための方法論などが広く考察されています。
味百選
「味百選」は、老舗百貨店「高島屋」の選出した全国の味覚の百選。いずれの商品も高島屋で購入可能で、オンラインストアではロングセラーを記録しています。
日本百名谷
「日本百名谷」は、日本の渓谷を対象に選定を行なった百選の書籍。知床半島から屋久島まで、「渓観」、「遡行内容」などを基準に百の名谷が選ばれています。
日本清流百選
「日本清流百選」は、日本全国の清流を選定したもの。「百名水」の姉妹版といえるでしょう。

の日本百選スポット検索結果: 399 件
1 2 3 4 5 次へ≫
愛宕神社祭礼(百村百堂念仏舞)
とちぎのまつり100選 那須塩原市
百堂念仏踊り
とちぎのまつり100選 芳賀郡茂木町
百八灯流し
とちぎのまつり100選 栃木市
百物揃千人行列
とちぎのまつり100選 日光市
百合岳公園
長崎新観光百選 西海市
百年先まで残したい萱葺き屋根の農家
とちぎのふるさと田園風景百選 日光市 小百
民話と昔の暮らし
とちぎのふるさと田園風景百選 日光市 小百
五百羅漢
私の好きな兵庫の風景100選 自然と共にある建物等の風景 加西市
青春の百段坂(学びの場)
小田原ふるさとの原風景百選 中央地域
世田谷公園
せたがや百景 せたがや百景
大山道と池尻稲荷
せたがや百景 せたがや百景
世田谷観音とその一帯
せたがや百景 せたがや百景
世田谷線(玉電)が走る
せたがや百景 せたがや百景
太子堂下ノ谷界わい
せたがや百景 せたがや百景
太子堂圓泉寺とケヤキ並木
せたがや百景 せたがや百景
北沢川緑道桜並木と代沢の桜祭り
せたがや百景 せたがや百景
代沢の住宅街
せたがや百景 せたがや百景
代沢阿川家の門
せたがや百景 せたがや百景
北沢八幡の秋祭り
せたがや百景 せたがや百景
淡島の灸の森巖寺
せたがや百景 せたがや百景
若者と下北沢のまち
せたがや百景 せたがや百景
下北沢北口の市場
せたがや百景 せたがや百景
天狗まつりと真竜寺
せたがや百景 せたがや百景
下北沢の阿波踊り
せたがや百景 せたがや百景
羽根木神社の参道
せたがや百景 せたがや百景
梅と桜の羽根木公園
せたがや百景 せたがや百景
松陰神社と若林公園
せたがや百景 せたがや百景
上馬の駒留八幡神社
せたがや百景 せたがや百景
さぎ草ゆかりの常盤塚
せたがや百景 せたがや百景
招き猫の豪徳寺
せたがや百景 せたがや百景
1 2 3 4 5 次へ≫